先週、メンローパークにある、ごんべいという日本食レストランに行った。
http://www.yelp.com/biz/TmyzjqWM3_8tKveVaB--Mg
ここは田舎の定食屋さんといった感じのところです。定食屋さんのメニューには、お寿司はありません。それを知らずに「寿司スペシャルくれ」と注文する客と、お寿司はメニューにございませんというウェイターのやり取りを一度ならず見かけたことがあります。
さて、何を注文するかというと、壁にかかっているボードに書かれているランチメニューから選ぶのもいいですが、ボードの下のほうをよく見ると、「そばあります」と書いてありませんか?たまに書いてあるんです。書いてないときもある気もしますが、それはさておき、ここで蕎麦が食べられます。頼めばお蕎麦と照り焼きチキンのセットもできます。
お蕎麦は、コールドソバとホットソバとありまして、コールドソバを頼むと、ざるの上に氷が敷いてあってその上に蕎麦が乗ったものが出てきます。日本ではそうめんに氷を混ぜたものが出てくるかもしれないけれど、蕎麦には氷を混ぜないよなあ。冷たくて良いけれど。ホットソバは、あたたかいスープに入った蕎麦が出てきます。夏場に食べられるかどうかは不明です。
以前、日本から来た人と一緒に行ったときに、彼が勇敢にも蕎麦つゆを頼んだら、そばつゆがそれ用の入れ物で出てきて、驚いたことがありました。今も頼んだら出してくれるのだろうか?
2007/07/25
Pho Vi Hoa
今日はランチに、久しぶりにVietnameseのフォーを食べたよ。食べたのは、ロスアルトスのEl CaminoとSan Antonioにある、Pho Vi Hoaというレストランです。
http://www.phovihoa.com/
おすすめは、
- スープヌードルならば、S-1 (Rice Noodle Soup with pork, shrimp, crab claw, squid, fried fish cake )、または、S-2 (S-1のRice NoodleがEgg Noodleになったもの)
- スープなしのライスヌードルならば、B-7 (Grilled Marinated Shrimp, Pork, Egg Rolls)
でしょう。
アペタイザーを頼みたいときには、Fresh Vietnamese Spring Rollsを付けると良いでしょう。
このレストランは、お昼時はとても込み合うので、12時前に来るか、1時過ぎに来ると、さほど待たずに入れます。
http://www.phovihoa.com/
おすすめは、
- スープヌードルならば、S-1 (Rice Noodle Soup with pork, shrimp, crab claw, squid, fried fish cake )、または、S-2 (S-1のRice NoodleがEgg Noodleになったもの)
- スープなしのライスヌードルならば、B-7 (Grilled Marinated Shrimp, Pork, Egg Rolls)
でしょう。
アペタイザーを頼みたいときには、Fresh Vietnamese Spring Rollsを付けると良いでしょう。
このレストランは、お昼時はとても込み合うので、12時前に来るか、1時過ぎに来ると、さほど待たずに入れます。
Travian - 新しい村を作ってみる
Productionに力を入れていたおかげで、リソースにだいぶ余裕ができてきた。人口も500人を超えてきた。今後成長を続けるには、2つ目の村を作るしかないなと。さっそく、有り余るリソースを使って、Paleceをレベル10まであげ、Settlerを3人を作った。
新しい村の場所だが、安全な場所に移りたいことは移りたいが、距離が遠くなることで、リソースのやり取りが難しくなると思い、すぐ隣に作ってみた。
村づくりに取り掛かったのだが、すぐに近所の村からの攻撃を受け、リソースをあるだけ持って行かれた。しかも攻撃は繰り返し来た。こちらは2人だけのAlliance、あちらは20人くらいの中規模のAllianceなので、こちらから攻撃を仕掛ければ、あちらの友軍がカタパルトを持って来るとも限らない。Crannyを作って、リソースを隠し、敵の攻撃にじっと耐えるしかなかった。
新しい村は一日後には下のようになりました。
ひたすら、軍備は控えめ、Production多めで、あとあとのリターンを増やす算段です。
新しい村の場所だが、安全な場所に移りたいことは移りたいが、距離が遠くなることで、リソースのやり取りが難しくなると思い、すぐ隣に作ってみた。
村づくりに取り掛かったのだが、すぐに近所の村からの攻撃を受け、リソースをあるだけ持って行かれた。しかも攻撃は繰り返し来た。こちらは2人だけのAlliance、あちらは20人くらいの中規模のAllianceなので、こちらから攻撃を仕掛ければ、あちらの友軍がカタパルトを持って来るとも限らない。Crannyを作って、リソースを隠し、敵の攻撃にじっと耐えるしかなかった。
新しい村は一日後には下のようになりました。
2007/07/22
Travian - ひたすらProduction増に励むその2
Jiffy Lubeで車のオイル交換
車の走行距離が、37500milesを過ぎたので、オイル交換をしてきました。いつもは車のディーラーのガレージでオイル交換をやっていたのですが、家から少々遠いので、今回は近所にあるJiffy Lubeに行ってきました。
http://www.jiffylube.com/
車でお店に乗り付けると、二十歳前後の兄ちゃんに、なにやらはっきりしない物言いで、車のフロントフードを開けてねと言われた。
開けて待合室に移動して、5分位したら、カウンターに呼ばれて、3種類あるオイルのうちどれを入れるか、車から取り出したエンジンのエアフィルターを見せて15ドルくらいだけど交換するかどうか、タイヤのローテーションをするか等々聞かれた。
それから5分くらいした後、オイル交換が終わって支払いをした。コンベンショナルなオイルを選び、エアフィルターの交換無し、5ドルオフのクーポン使用で、35ドル程度だった。早かったけれど、これならば、カーディーラーのガレージでクーポンを使ってオイル交換した方が安いかも。
http://www.jiffylube.com/
車でお店に乗り付けると、二十歳前後の兄ちゃんに、なにやらはっきりしない物言いで、車のフロントフードを開けてねと言われた。
開けて待合室に移動して、5分位したら、カウンターに呼ばれて、3種類あるオイルのうちどれを入れるか、車から取り出したエンジンのエアフィルターを見せて15ドルくらいだけど交換するかどうか、タイヤのローテーションをするか等々聞かれた。
それから5分くらいした後、オイル交換が終わって支払いをした。コンベンショナルなオイルを選び、エアフィルターの交換無し、5ドルオフのクーポン使用で、35ドル程度だった。早かったけれど、これならば、カーディーラーのガレージでクーポンを使ってオイル交換した方が安いかも。
2007/07/21
Travian - ひたすらProduction増に励む
まだまだTravianを続けています。
一週間ほど前に、近所の同じ程度の規模の村からGaulsのPhalanx 280人が攻撃してきて、うちの防衛の要のPraetorian 60人がはかなく散ってゆきました。それでも、Level 10のWallのおかげでPhalanxを130人ほど撃退することができました。
このゲームは一人でやってゆこうとしても、大人数を抱えたAllianceにかかればひとたまりもないことがわかったので、ひとまず、会社の同僚が作ったAllianceに入ることにしました。入って以降、最初に攻撃を仕掛けてきた村からの攻撃はなくなりました。
ひところ、近所の村からスパイがやってきたりしていましたが、ある日会社の同僚からレンタルしてきた増援のヒーローとうちの村のヒーローが一緒に居るところをスパイされてから、スパイが来なくなりました。
その後、攻撃もスパイも来ないので、ひらすらProduction関係(Lumber、Clay、Iron、Crop)が増えるように開発を続けた結果、このようになってきました。

村の中はこんな感じ。
一週間ほど前に、近所の同じ程度の規模の村からGaulsのPhalanx 280人が攻撃してきて、うちの防衛の要のPraetorian 60人がはかなく散ってゆきました。それでも、Level 10のWallのおかげでPhalanxを130人ほど撃退することができました。
このゲームは一人でやってゆこうとしても、大人数を抱えたAllianceにかかればひとたまりもないことがわかったので、ひとまず、会社の同僚が作ったAllianceに入ることにしました。入って以降、最初に攻撃を仕掛けてきた村からの攻撃はなくなりました。
ひところ、近所の村からスパイがやってきたりしていましたが、ある日会社の同僚からレンタルしてきた増援のヒーローとうちの村のヒーローが一緒に居るところをスパイされてから、スパイが来なくなりました。
その後、攻撃もスパイも来ないので、ひらすらProduction関係(Lumber、Clay、Iron、Crop)が増えるように開発を続けた結果、このようになってきました。
村の中はこんな感じ。
各Productionのレベルが10になったら、Imperianを1000人程度作って戦闘に当て、新しい村を開発する予定です。それまで雌伏の時は続きます。
2007/07/16
日本とアメリカの震度の違い
日本の7月16日に新潟県の上越沖を震源とする大きな地震が起きたそうだ。震度が6強にも達する大きな地震で、被害も大きなものとなってしまいそうだ。3年前にも大きな地震が起こったばかりなのに、また起きるとは、被災者の人たちはやりきれないことでしょう。お見舞い申し上げます。
アメリカでは、震度は、MMI(Modified Mercalli intensity scale)というスケールで表すそうだ。震度6強というと、MMIでは8あたりに相当するのだろうか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Mercalli_intensity_scale
USGS(U.S. Geological Survey)のLatest Earthquakes in the World - Past 7 days
http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/Quakes/quakes_all.php
アメリカでは、震度は、MMI(Modified Mercalli intensity scale)というスケールで表すそうだ。震度6強というと、MMIでは8あたりに相当するのだろうか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Mercalli_intensity_scale
USGS(U.S. Geological Survey)のLatest Earthquakes in the World - Past 7 days
http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/Quakes/quakes_all.php
2007/07/08
The Counter
今日は遅いランチに、Palo AltoのCalifornia Aveにある、The Counterという名前のハンバーガー屋さんに行った。
http://www.thecounterburger.com/
ここのお店に入ると、ボードに挟まった紙を渡される。その紙には、ハンバーガーのトッピングがいろいろ書かれていて、好きなアイテムにそれぞれチェックを入れてハンバーガーを注文できる。
そのときの自分の気分で、自由に食べたいトッピングを選べるのが楽しいが、とあるページのレビューによると、好き嫌いが別れているようだ。
http://www.thecounterburger.com/
ここのお店に入ると、ボードに挟まった紙を渡される。その紙には、ハンバーガーのトッピングがいろいろ書かれていて、好きなアイテムにそれぞれチェックを入れてハンバーガーを注文できる。
そのときの自分の気分で、自由に食べたいトッピングを選べるのが楽しいが、とあるページのレビューによると、好き嫌いが別れているようだ。
2007/07/07
タイヤを購入
しばらく前から車の前輪右側のタイヤの空気が徐々に抜けてしまい、一ヶ月に一度ほど空気を入れなければならなくなってしまった。
会社の同僚に聞いてみたら、タイヤにクギでも刺さっているに違いないと言われた。7500マイルごとにタイヤのローテーションをしてきてはいるが、どうも前輪の2本のタイヤが後輪のタイヤに比べて磨り減りすぎていて残りの溝が少ないので、この際、タイヤを買い換えることにした。
買ったのは近所のWheel Worksというタイヤ屋さん。購入前にここのウェブサイトを見たら、お店の住所と電話番号くらいしか乗っていなかったが、今日見てみたら多少充実していて驚いたよ。
ウェブサイトが充実したとはいえ、ここのウェブサイトではどんなタイヤが良いのか、在庫があるのか、等検索はできない。タイヤの比較検討には、Tire Rackのウェブサイトを利用した。Tire Rackのウェブサイトは、タイヤのスペックはもちろん、ユーザーのサーベイの結果も見ることができ、とても参考になった。
で、欲しいタイヤを決めて、お店に行って、お店の人にそのタイヤがあるか聞いてみたら、なかったので取り寄せてもらった。入荷後車を持っていって、タイヤ交換・アラインメント調整をしてもらった。作業時間は1時間半くらいだった。
会社の同僚に聞いてみたら、タイヤにクギでも刺さっているに違いないと言われた。7500マイルごとにタイヤのローテーションをしてきてはいるが、どうも前輪の2本のタイヤが後輪のタイヤに比べて磨り減りすぎていて残りの溝が少ないので、この際、タイヤを買い換えることにした。
買ったのは近所のWheel Worksというタイヤ屋さん。購入前にここのウェブサイトを見たら、お店の住所と電話番号くらいしか乗っていなかったが、今日見てみたら多少充実していて驚いたよ。
ウェブサイトが充実したとはいえ、ここのウェブサイトではどんなタイヤが良いのか、在庫があるのか、等検索はできない。タイヤの比較検討には、Tire Rackのウェブサイトを利用した。Tire Rackのウェブサイトは、タイヤのスペックはもちろん、ユーザーのサーベイの結果も見ることができ、とても参考になった。
で、欲しいタイヤを決めて、お店に行って、お店の人にそのタイヤがあるか聞いてみたら、なかったので取り寄せてもらった。入荷後車を持っていって、タイヤ交換・アラインメント調整をしてもらった。作業時間は1時間半くらいだった。
Chain Reaction Bicycles
今乗っているTrekの自転車は、近所のLos Altosにある自転車屋さんで買いました。
http://www.chainreaction.com/
ここはトレックの代理店みたいな感じで、トレックの自転車がいろいろおいてありました。他のメーカーの自転車は置いていないようです。自転車を購入する際に、気軽に乗れるクロスバイクを探していて、Trekの7.5FXかSpecializedのSirrusのどちらにしようか迷いましたが、乗った感じのフィーリングでトレックの自転車を選びました。
お店の人も親切で、車のトランクの上に付ける自転車ラック(YakimaのKingJoe)を買ったら、その取り付け方法も実演して教えてくれました。
ここのお店の裏に空き地みたいなスペースがあって、購入前にそこで試し乗りができました。近いうちに自転車を持っていって、メンテナンスをしてもらわなきゃ。
http://www.chainreaction.com/
ここはトレックの代理店みたいな感じで、トレックの自転車がいろいろおいてありました。他のメーカーの自転車は置いていないようです。自転車を購入する際に、気軽に乗れるクロスバイクを探していて、Trekの7.5FXかSpecializedのSirrusのどちらにしようか迷いましたが、乗った感じのフィーリングでトレックの自転車を選びました。
お店の人も親切で、車のトランクの上に付ける自転車ラック(YakimaのKingJoe)を買ったら、その取り付け方法も実演して教えてくれました。
ここのお店の裏に空き地みたいなスペースがあって、購入前にそこで試し乗りができました。近いうちに自転車を持っていって、メンテナンスをしてもらわなきゃ。
2007/07/06
opentable.com
主にアメリカのレストランの検索・予約ができるウェブサイト。
http://www.opentable.com/
いいレストランが載っていて、予約のできる日時を検索できるのがまた便利。
馴染みでないところに旅行に行って現地のレストランを探すときにも大活躍。
http://www.opentable.com/
いいレストランが載っていて、予約のできる日時を検索できるのがまた便利。
馴染みでないところに旅行に行って現地のレストランを探すときにも大活躍。
Travian-その後
Travianを初めて、ほぼ2日経ちました。
最初のうちは、リソース不足で困っていましたが、ようやく4種のリソースがバランスよく増えるようになりました。
スタート時点で、お試しで35GoldほどTravian Plusの機能が使えるので、一日経った時点で、Lumber、Clay、Iron、Cropの生産高をそれぞれ+25%にする機能を使用してみました。
最初のうちは、リソース不足で困っていましたが、ようやく4種のリソースがバランスよく増えるようになりました。
スタート時点で、お試しで35GoldほどTravian Plusの機能が使えるので、一日経った時点で、Lumber、Clay、Iron、Cropの生産高をそれぞれ+25%にする機能を使用してみました。
しかし、今の時点で内政がまったく進んでいないので、これからCranny等を作って行かないと、3日間の猶予期間後にたちまち襲われてしまうのだろうな。
Garmin nüvi® 660
Garmin社のnuvi 660というカーナビを使っている。
https://buy.garmin.com/shop/shop.do?pID=400&locale=en_US/
Costcoで安売りをしていたときに買ってきた。
ナビの画面がシンプルというかファンシーさに乏しいような気もするが、ドライバーを目的地に到達させるというカーナビの主目的を果たす機能はしっかりと持ち合わせているというところがいい。
ここのウェブサイトから、無料でこのカーナビ向けのPOIをダウンロードすることができる。
https://buy.garmin.com/shop/shop.do?pID=400&locale=en_US/
Costcoで安売りをしていたときに買ってきた。
ナビの画面がシンプルというかファンシーさに乏しいような気もするが、ドライバーを目的地に到達させるというカーナビの主目的を果たす機能はしっかりと持ち合わせているというところがいい。
ここのウェブサイトから、無料でこのカーナビ向けのPOIをダウンロードすることができる。
Bicycle-Trek 7.5 FX
半年ほど前に、Trekの7.5FXというクロスバイクを買った。
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/75fx.html
今までママチャリくらいしか乗ったことがなかったので、この自転車に初めて乗ったときに、結構なスピードの出ることに驚いた。
仕事に行くときに乗る事もある。片道7キロ程度なのでそんなに大変ではないのだが、最近はなぜか乗っていない。もっと頻繁に乗らなきゃ。
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/75fx.html
今までママチャリくらいしか乗ったことがなかったので、この自転車に初めて乗ったときに、結構なスピードの出ることに驚いた。
仕事に行くときに乗る事もある。片道7キロ程度なのでそんなに大変ではないのだが、最近はなぜか乗っていない。もっと頻繁に乗らなきゃ。
BiddingForTravel.com
Priceline.com でエアラインチケット、ホテル、レンタカーを購入・予約・レンタルする際にbidの目安を調べることのできるウェブサイト。
http://www.BiddingForTravel.com
Pricelineでホテルを予約をする際には、まずここのウェブサイトで、宿泊地周辺のホテルを調べ、そのホテル近辺のゾーンの中にいわゆるフリービッドのできるゾーンがあるかを調べる。次に目当てのホテルの過去のサクセスビッドの値段を調べる。
これらの情報を仕入れた後に、Priceline.comに行き、目当てのホテルのビッドを、調べた値段の少し下の値段からビッドを始める。
同様に、ここのウェブサイトでPriceline.comでビッドに成功したエアチケットの価格も調べることもできるが、行き先によっては直行便のある路線にもかかわらず乗り継ぎが発生してしまったり、出発時間が、指定の日の夜遅くになってしまう恐れもあるので、Pricelineでエアチケットを購入するのは個人的にあまりオススメできない。
http://www.BiddingForTravel.com
Pricelineでホテルを予約をする際には、まずここのウェブサイトで、宿泊地周辺のホテルを調べ、そのホテル近辺のゾーンの中にいわゆるフリービッドのできるゾーンがあるかを調べる。次に目当てのホテルの過去のサクセスビッドの値段を調べる。
これらの情報を仕入れた後に、Priceline.comに行き、目当てのホテルのビッドを、調べた値段の少し下の値段からビッドを始める。
同様に、ここのウェブサイトでPriceline.comでビッドに成功したエアチケットの価格も調べることもできるが、行き先によっては直行便のある路線にもかかわらず乗り継ぎが発生してしまったり、出発時間が、指定の日の夜遅くになってしまう恐れもあるので、Pricelineでエアチケットを購入するのは個人的にあまりオススメできない。
底値生活 in シリコンバレー
底値道を極めるべく、日夜アメリカ シリコンバレーのお買い得情報を集めるかもくん氏のウェブページ。
http://kamokun.blog33.fc2.com/
インターネットで購入の一歩手前のがけっぷちまで行って値段を確かめる彼の勇気に敬意を表します。
http://kamokun.blog33.fc2.com/
インターネットで購入の一歩手前のがけっぷちまで行って値段を確かめる彼の勇気に敬意を表します。
Cheapflights.com
飛行機のチケットの検索サイト。多分アメリカ出発のみ。
出発地、目的地を入力して検索をすると、現在から数ヶ月後までのうち、チケットの値段の安いエアラインとその日にちを検索してくれる。
http://www.cheapflights.com/
安いチケットを探してはくれるが、まだここでチケットを買ったことがないので、本当にチケットが買えるかどうかはわからない。
出発地、目的地を入力して検索をすると、現在から数ヶ月後までのうち、チケットの値段の安いエアラインとその日にちを検索してくれる。
http://www.cheapflights.com/
安いチケットを探してはくれるが、まだここでチケットを買ったことがないので、本当にチケットが買えるかどうかはわからない。
Travian
シムシティー、シビライゼーション、Age of Empireに似たプレイ感のウェブゲーム。
http://www.travian.com/
遊び方の解説はこちら。
http://wiki.livedoor.jp/burauzage/d/Travian%A4%DE%A4%C8%A4%E1
http://www.travian.com/
遊び方の解説はこちら。
http://wiki.livedoor.jp/burauzage/d/Travian%A4%DE%A4%C8%A4%E1
登録:
投稿 (Atom)